のらぼーな!!
こんにちは、久御山の河本です。
突然ですが、質問です!!
「のらぼ~な」
って何でしょう?!日本語です。
関東の方はご存知でしょうか・・・?
私は知りませんでした・・・
答え。
↓↓これ。
「のらぼうな」の苗です
漢字で書くと、
↑↑こうです。
ここまで書くと、想像つきましたでしょうか?!
無添加住宅 久御山展示場の
畑が完成したのです
↓↓もちろん野菜も無添加
頑張って植えました
でも、畑は初心者なので・・・いささか不安も感じていますが・・・
頑張って育てて、美味しくいただきたいと思います
おひたしとか
胡麻和えとか
↓↓以下、のらぼうなのご紹介
「野良坊菜」
のらぼう菜は、アブラナ科の一種。主に、神奈川県川崎市で積極的に栽培されている。収穫時期は、2月中旬から4月くらいまで。春先にとう立ちした花茎を摘み取り、食す。おひたしをはじめ、花部分を天ぷらにしたり、茎部分にマヨネーズを付けたり、葉部分をさっと炒めて食べても美味しい。味は菜の花によく似ているが、菜の花よりも苦くなく食べやすい。栄養価も高く、ビタミンA・Cのほか、鉄分、食物繊維なども豊富だ。また糖分が多いのも特徴で、糖度は7・5から8。普通の野菜の倍も糖分を含んでいる。